統合的水害リスク情報の作成とその可能性
Creating Integrated Flood Risk Information and the Future

概要

気候変動の影響もあり、私たち日本人の生活から水害対策は切っても切り離せない。現在の主な水害対策を取るための情報は水害ハザードマップが有名であり、「対象河川で想定確率の降雨があった時の最大浸水深さ」が示されていることにより、治水施設の限界と避難計画の策定の検証に用いることができる。しかし、生活をするうえでは日々の購買や投資行動の指針にもなりうる、様々な災害の頻度と規模の情報が求められる。本研究では、大河川や中小河川を統合的に水害シミュレーションした上で、宅地などの各地点においての浸水頻度と浸水深を求めることで、統合的な水害リスク情報を作成する。

産業界への展開例・適用分野

本研究の成果は、水害の頻度と規模(浸水深)を求めることであるため、不動産をはじめとした資産管理に適用できる可能性が広がる。
具体的には、企業や住宅の立地計画、電源設備や重要物品の設置・保管計画、被災時に備えた保険や貯蓄計画を含めた企業継続計画(BCP)に寄与する情報を提供できると考える。

研究者

氏名 専攻 研究室 役職/学年
平子 遼 社会情報学専攻 防災社会システム研究分野 博士1回生
多々納裕一 その他の専攻・大学 防災社会システム研究分野 教授